ドイツ・レクイエム ウィーンバレエ

チケットを購入する
MAR 2023 Next

ブラームスは「ドイツ・レクイエム」op.45で、レクイエムミサの中でも最も珍しいバージョンを作曲した。彼は、宗教、告白、国の垣根を越えて、「ドイツ人」という言葉をタイトルから外し、「人間」という言葉を使うことを望んでいたのです。


マルティン・シュレープファーのバレエ「アイン・ドイツ・レクイエム」は、ウィーン国立バレエ団の新演出家の作品の中で最も国際的に成功した作品の一つをフォルクスオーパーにもたらします。フロリアン・エッティによる記念碑的な建築物の中で、ダンサーたちは天と地、天と地の間を行ったり来たりしています。キツネザルのように地面の上を這い回り、自分の存在と激しく戦い、それでもよちよち歩きの中にしか落ちてこない。しかし、このダンス作品の世界には、喜びに満ちた跳躍、力強い腕の振り、微妙なバランスの探究、人間の中に神を発見する繊細な瞬間など、何とも言えない軽やかさがあります。バレエでの深い感動とスリリングな夜」(ウルリケ・ブルグヴィンケル、WDR)。

プログラムとキャスト

<スタッフ・キャスト>

 

振付:Martin Schläpfer

音楽:Johannes Brahms

舞台装置:Florian Etti

衣装:Catherine Voeffray

照明:Thomas Diek

合唱指導:Holger Kristen

稽古付:Louisa Rachedi

   :Julie Thirault

 

フォルクスオーパー・ウィーン

EUROPERA Ticket

EUROPERA Ticketではウィーン・フォルクスオーパーのチケット予約を承ります。

ご予約いただいたチケットは劇場の受付、又はウィーン国立歌劇場隣の当オフィスにてお受け取りいただけます。

又、フォルクスオーパー近くのホテル、公演前後のレストランのご案内・ご予約等も可能です。

連絡先

住所;Operring 4,A-1010, Wien

電話;+43 19677622

メール;office@vienna-concert.com

 

フォルクスオーパーへのアクセス

地下鉄:U6
トラム:40 、 41 、 42
バス:40A
停車駅:ヴェーリンガーシュトラッセ/フォルクスオーパー(Währinger Straße/Volksoper)

タクシー乗り場は環ヴェーリンガーギュルテル(Währinger Gürtel・環状道路)沿いに位置しています。

又、公演終了時にはタクシーが劇場前に待機していますので、ホテルまでのお帰りがご心配な方にはタクシーのご利用をお勧めします。

 

フォルクスオーパーについて

ウィーン・フォルクスオーパーはウィーンでは国立歌劇場についで2番目に大きな歌劇場で、オペレッタ、オペラ、ミュージカル、バレエなど洗練された軽音楽が上演されます。

毎年9月から6月迄のシーズン内に約300公演、35演目が上演され、オペラ「魔笛」「トゥーランドット」、ミュージカル「マイ・フェア・レディー」、バレエ「真夏の世の夢」を始め、多大なレパートリーを誇ります。そして、何と言っても「こうもり」「メリー・ウィドー」「チャルダッシュの女王」「ワルツの夢」他、ウィーン特有のオペレッタはフォルクスオーパーの最も得意ジャンルとして常に生きる喜びに溢れた舞台音楽を堪能できます。

 

歴史

1898年、当時の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の即位50周年を記念し、建築家のフランツ・フライヘア・フォン・クラウスとアレクサンダー・グラフによって建設され、同年12月14日に開館しました。

1906年にはアレクサンダー・フォン・ツェムリンスキーが初代指揮者に就任。1907年に「トスカ」、1910年に「サロメ」が初めて上演され、世界的に有名な歌手であるマリア・イェリッツァやリヒャルト・タウバーなどが出演しました。

第一次世界大戦の時代、フォルクスオーパーはウィーン第2の歌劇場としての地位を守っていましたが、1928年に経営が悪化し倒産、翌年1929年からはオペレッタを主な演目としました。

第二次世界大戦終盤の数ヶ月はしないで2番目に大きな1,550席の映画館として使用されていましたが、終戦後、空襲で壊滅的な打撃を受けたウィーン国立歌劇場の代替役をアン・デア・ウィーン劇場とともにしばらく担っていました。

1955年に国立歌劇場が再オープンしてからは再び、オペラ、オペレッタ、ミュージカルなどの公演に復帰しますが、1991年9月より再度国立歌劇場に属し、出演歌手などが両方の劇場に所属するといった状態になっていましたが、1966年より独立。

 

 

By Bwag - Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=34011212
©
類似したイベント