ウィーン少年合唱団
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
ウィーン少年合唱団は、長年にわたる伝統を持つ合唱団です。 教会や大学に属さない最も古い少年合唱団の一つです。 それはオーストリア宮廷の合唱団(そして基本的には移動楽団)でした。 そのルーツは 13 世紀にまで遡りますが、初期段階の記録は少なく、まれです。 15 世紀後半、聖歌隊は宮廷をインスブルックからウィーンに移した神聖ローマ皇帝マクシミリアン 1 世の宮廷音楽の一部となったため、帝国礼拝堂の創設者とみなされています。
合唱団の現在の任務には、帝国礼拝堂での日曜礼拝、公式の国家行事での演奏、国内外でのコンサート、ウィーン国立歌劇場やフォルクスオーパーでの演奏などが含まれる。 各合唱団は学年の約 11 週間をツアーに費やします。 各合唱団の少年たちは年間約 80 公演を歌います。
ヨーゼフ・ハイドン:オルガン独奏ミサ曲/ミサ曲 変ホ長調 Beatissimae Virginis Mariae に敬意を表して、Hob. XXII:4
「大オルガン独奏ミサ曲」は、ハイドンの初期ミサ曲の 1 つで、彼が宮廷音楽監督としてニコライ 1 世エステルハージ王子に仕えて間もない頃に創作したものです。 初演の場所であるアイゼンシュタット城礼拝堂は、比較的少人数のキャストに対応する比較的小さな部屋です。 しかし、ハイドンが自分自身が現代的であることを示しているのはまさに楽器編成の中にあります。彼は珍しい音のスペクトルを必要とする2本のイングリッシュホルンを使用しています。ハイドンはミサ曲が書かれた時点ですでに対応する楽器を購入していました。
しかし、このミサ曲の際立った特徴は、ソリストとして際立っているオルガンです。 このマリアのミサ曲(「ミサ・イン・オナーレム・ベアティッシマエ・ヴァージニス・マリアエ」)が後に「大オルガンソロミサ曲」という名前を付けられたのは当然のことでした。 この当時、典礼におけるコンサート楽器としてのオルガンの使用が一般的でした。 これは、小規模なオルガンコンサート(形式的には他の鍵盤楽器のコンサートに対応する)もミサで行うことができることを意味しました。 他の「オルガン独奏ミサ」では、オルガンは伝統的にベネディクトゥスで主にソリストとして登場しますが、このミサ曲では、キリエスの初めからベネディクトゥスでの名手としての登場に加えて、ほとんどすべての楽章でコンサートで使用されます。 初演ではハイドン自身がオルガンパートを演奏した可能性がある。
プログラムとキャスト
2025年3月30日
アントニオ・カルダーラ(約1670–1736):Missa dolorosa
指揮者:マヌエル・フーバー
オルガニスト:ジェレミー・ジョセフ
合唱:ウィーン少年合唱団、ウィーン国立歌劇場合唱団メンバー、ウィーン王宮礼拝堂聖歌隊
管弦楽:ウィーン国立歌劇場管弦楽団メンバー
司式者:ペーター・シプカ
演奏時間:約75分(9:15–10:30)
2025年4月6日
ヨハン・ヨーゼフ・フックス(1660–1741):Missa confidentiae
指揮者:ジョルディ・カザルス
オルガニスト:ジェレミー・ジョセフ
合唱:ウィーン少年合唱団、ウィーン国立歌劇場合唱団メンバー、ウィーン王宮礼拝堂聖歌隊
管弦楽:ウィーン国立歌劇場管弦楽団メンバー
司式者:ペーター・シプカ
演奏時間:約75分(9:15–10:30)
2025年4月13日
ヤコブス・ガルス(1550–1591):Missa canonica
指揮者:ヨハネス・エーベンバウアー/マノロ・カニン
オルガニスト:ロベルト・コヴァーチ/エルケ・エッカースドルファー
合唱:ウィーン少年合唱団、ウィーン国立歌劇場合唱団メンバー、ウィーン王宮礼拝堂聖歌隊
管弦楽:ウィーン国立歌劇場管弦楽団メンバー
司式者:ペーター・シプカ
演奏時間:約75分(9:15–10:30)
2025年4月20日
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756–1791):Missa Solemnis ハ長調, KV 337
指揮者:マルティン・シェベスタ
オルガニスト:ヴォルフガング・コゲルト/ジェレミー・ジョセフ
合唱:ウィーン少年合唱団、ウィーン国立歌劇場合唱団メンバー、ウィーン王宮礼拝堂聖歌隊
管弦楽:ウィーン国立歌劇場管弦楽団メンバー
司式者:ペーター・シプカ
演奏時間:約90分(9:15–10:45)
2025年4月27日
アントニオ・サリエリ(1750–1825):Missa ニ長調
指揮者:ミリアム・シュミット
オルガニスト:ロベルト・コヴァーチ
合唱:ウィーン少年合唱団、ウィーン国立歌劇場合唱団メンバー、ウィーン王宮礼拝堂聖歌隊
管弦楽:ウィーン国立歌劇場管弦楽団メンバー
司式者:ペーター・シプカ
演奏時間:約95分(9:15–10:50)
2025年5月4日
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756–1791):Missa Solemnis ハ長調, KV 337
指揮者:マルティン・シェベスタ
オルガニスト:ヴォルフガング・コゲルト/ジェレミー・ジョセフ
合唱:ウィーン少年合唱団、ウィーン国立歌劇場合唱団メンバー、ウィーン王宮礼拝堂聖歌隊
管弦楽:ウィーン国立歌劇場管弦楽団メンバー
司式者:ペーター・シプカ
演奏時間:約90分(9:15–10:45)
2025年5月11日
フランツ・シューベルト(1797–1828):ミサ曲 ト長調, D 167
指揮者:ミリアム・シュミット
オルガニスト:エルケ・エッカースドルファー/ジェレミー・ジョセフ
合唱:ウィーン少年合唱団、ウィーン国立歌劇場合唱団メンバー、ウィーン王宮礼拝堂聖歌隊
管弦楽:ウィーン国立歌劇場管弦楽団メンバー
司式者:ペーター・シプカ
演奏時間:約85分(9:15–10:40)
2025年5月18日
モーリス・デュリュフレ(1902–1986):Missa cum jubilo
オルガニスト:ロベルト・コヴァーチ
合唱:ウィーン王宮礼拝堂聖歌隊
管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団メンバー
司式者:ペーター・シプカ
演奏時間:約85分(9:15–10:40)
2025年5月25日
ヨーゼフ・ハイドン(1732–1809):Große Orgelsolomesse / ミサ曲 変ホ長調. In honorem Beatissimae Virginis Mariae, Hob. XXII:4
指揮者:ジョルディ・カザルス
オルガニスト:ヴォルフガング・コゲルト
合唱:ウィーン少年合唱団、ウィーン国立歌劇場合唱団メンバー、ウィーン王宮礼拝堂聖歌隊
管弦楽:ウィーン国立歌劇場管弦楽団メンバー
司式者:ペーター・シプカ
演奏時間:約95分(9:15–10:50)
2025年6月1日
アントン・ブルックナー(1824–1896):ミサ曲第1番 ニ短調
指揮者:マルティン・シェベスタ
オルガニスト:ロベルト・コヴァーチ
合唱:ウィーン少年合唱団、ウィーン国立歌劇場合唱団メンバー、ウィーン王宮礼拝堂聖歌隊
管弦楽:ウィーン国立歌劇場管弦楽団メンバー
司式者:ペーター・シプカ
演奏時間:約105分(9:15–11:00)
2025年6月8日
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756–1791):Missa brevis 変ロ長調, KV 275
指揮者:マルティン・シェベスタ/クリストフ・カンペストリーニ
オルガニスト:ジェレミー・ジョセフ/エルケ・エッカースドルファー
合唱:ウィーン少年合唱団、ウィーン国立歌劇場合唱団メンバー、ウィーン王宮礼拝堂聖歌隊
管弦楽:ウィーン国立歌劇場管弦楽団メンバー
司式者:ペーター・シプカ
演奏時間:約75分(9:15–10:30)
2025年6月15日・22日
アントン・ブルックナー/ヨーゼフ・ハイドン(演目は上記と同じ)
王宮礼拝堂
ウィーンの王宮礼拝堂は皇帝フリードリヒ3世の時代、1447年から1449年にかけてゴシック様式で建てられ、後にバロック様式で改築されました。
日曜日および宗教的祭日にミサが執り行われ、ウィーン少年合唱団と国立歌劇場合唱団・オーケストラのメンバーからなる宮廷楽団が参列します。